6 コンピュータ上のソクラテス 「ソウトライン」を使う くまきち
これから数章かけて、具体的に文章を作っていく過程を紹介していくことになる。
<ソクラテス・メソッド>
ソクラテス・メソッドとは
教授法のひとつ。教授が教授が学生に質問していきながら、学生に合理的な論理的思考を身につけさせる。
くまきち.icon 意味を調べるときにググったら、ソクラテス・メソッドに否定的な意見もあった。答えを恣意的に誘導するとか。本書を読むに当たっては、問答によって論理を組み立てていくというものとして取り上げていると考える程度で良さそうだ。
ソウトライン(Thoughtline)
ソクラテス・メソッドを通じて自分の書きたいことを発見するために使う。
考えを発見するために各プロセスを手助けしてくれる。
考えていることをソフトに打ち込んで、ソフトと問答していくうちに、論理的なディスコースを書くためのアウトラインにまとめてくれる。
こんなときに有用
なにをしようか決めかねているとき(にいろいろ書き込む)
調査が終わってから、どのように議論を展開するかアウトラインを作らせる
論文をまとめたあと、議論に論理的な綻びがないか検討する
くまきち.iconこんなソフト、欲しかった!学生時代に使えたらレポートや論文ももっと楽に書けたかも...。
<ソウトラインとの会話><アウト・オブ・ザ・アウトライン>
ソフトからの問いにより論理的なディスコースを形作る。
プログラムの方で決まった枠組みに整理してくれる。
論理的文章に必要な軽視的な論理展開の規範が既に決まっていて、そこにはめ込んでくれる。
結論に向かっていく効率を重要視。
いざ作ってみたのだが...
いかにもビジネスマン的で中産階級的な文章にしかならない。
「よい文章」を方法に分解すると「よい文章」は書けない。
くまきち.icon文法的に分解してもよい文章を書くコツはつかめないといった感じの意味かな?
ハーバマス(ハーバーマス)の「コミュニカティヴ・コンピデンス」
(感想)いちいち大層な例を持ち出さないでくれよ...。調べるの大変。
「コミュニカティヴ・コンピデンス」
ざっくりいうとコミュニケーション能力。
ハーバーマス『コミュニケーション的行為の理論』で出てくる「Kompetenz(competece)」
文法よりも対話における手続き作法を重視する(くまきち.icon言葉の文法的正確さよりも、相手への意思の伝え方が大事ってことかな?)
(感想)
ソウトライン、ほしいほしいほしい!
ソウトラインがまとめる論点そのものを、論理的文書を書く要素としてまず教えて欲しいものだ。
いい文章は、レシピ通りに材料を揃えて調理したら美味しくなれるというものではないみたい。
(この章の下書きノート)
https://gyazo.com/c4db4850fbcefcb52a7bc9b9e9ec8b0a
他の方のまとめ
前の章
次の章